12/17 アドバイザー講習会 [アロマセラピーレッスン]
受講日:2020年12月17日
病院通いが立て込んでいる中(笑)、
アロマセラピーアドバイザー認定講習会を受けました。
時間にして、3時間。
生徒数は21人。
講師は、アロマレッスンの時のS先生。
この21人の生徒さん達は、ニールズヤードでアロマレッスンを受け⇒
アロマ検定1級合格した人、他校でアロマレッスンを受け⇒アロマ検定
1級合格した人、独学で勉強された方、検定1級を受けて合格した方など
様々のようでした。
で、講習会は!
法規だったり、なんだったり(笑)を習いました。
その2日後には、履修証明書が届きました!早っ。
履修証明書は、AEAJの会員になって、アドバイザー申請をすれば!
晴れて、アロマセラピーアドバイザーに認定される仕組みみたい。
2021年3月に、会員申請を忘れなければしましょうかね~。
病院通いが立て込んでいる中(笑)、
アロマセラピーアドバイザー認定講習会を受けました。
時間にして、3時間。
生徒数は21人。
講師は、アロマレッスンの時のS先生。
この21人の生徒さん達は、ニールズヤードでアロマレッスンを受け⇒
アロマ検定1級合格した人、他校でアロマレッスンを受け⇒アロマ検定
1級合格した人、独学で勉強された方、検定1級を受けて合格した方など
様々のようでした。
で、講習会は!
法規だったり、なんだったり(笑)を習いました。
その2日後には、履修証明書が届きました!早っ。
履修証明書は、AEAJの会員になって、アドバイザー申請をすれば!
晴れて、アロマセラピーアドバイザーに認定される仕組みみたい。
2021年3月に、会員申請を忘れなければしましょうかね~。
やっと作りました!ハンドクリーム。 [アロマセラピーレッスン]
作った日:2020年10月11日
アロマセラピーレッスン5回目、6回目のオンライン授業で、
先生がデモンストレーションをしてくださった、ハンドクリーム!
やっと重い腰を上げ(笑)、作りました。

じゃん!
先に完成品のハンドクリームをお見せしちゃう(笑)

入りきらなかったのは、こちらのカップに(笑)。
材料は…
①ミツロウ

②植物油

③精油

精油2種
(※写真はマンダリンと、ティトリ―です。
精油を2種類使いま~すと言う事で、我が家にあった精油に
モデルになってもらいました。)
テキストでは、2種類の精油のブレンドレシピが4つほど載っています。
私は「ゼラニウム」と「レモン」を選んで1滴づつ入れました。
とってもいい香りです。
アロマって、自分ではこれは買わないだろう!って言う香りでも、
他の精油をブレンドしちゃうといい香りになる事もあります!と
先生がおっしゃってました。
今度は別の香りで作ろうかな。
※アロマセラピーレッスンのオンライン講習は、9/17に終了しています~。
アロマセラピーレッスン5回目、6回目のオンライン授業で、
先生がデモンストレーションをしてくださった、ハンドクリーム!
やっと重い腰を上げ(笑)、作りました。

じゃん!
先に完成品のハンドクリームをお見せしちゃう(笑)

入りきらなかったのは、こちらのカップに(笑)。
材料は…
①ミツロウ

②植物油

③精油

精油2種
(※写真はマンダリンと、ティトリ―です。
精油を2種類使いま~すと言う事で、我が家にあった精油に
モデルになってもらいました。)
テキストでは、2種類の精油のブレンドレシピが4つほど載っています。
私は「ゼラニウム」と「レモン」を選んで1滴づつ入れました。
とってもいい香りです。
アロマって、自分ではこれは買わないだろう!って言う香りでも、
他の精油をブレンドしちゃうといい香りになる事もあります!と
先生がおっしゃってました。
今度は別の香りで作ろうかな。
※アロマセラピーレッスンのオンライン講習は、9/17に終了しています~。
9/17 オンライン講座 5回目、6回目 [アロマセラピーレッスン]
オンライン講座:2020年9月17日
ニールズヤードのアロマセラピーレッスン
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマセラピー検定対応コース
ニールズヤードのアロマセラピーレッスン
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマセラピー検定対応コース
オンライン授業最終日。
9/17 5回目のオンライン授業(午前10時30分~)
☆アロマセラピートリートメントについて
・基本的な手技とセルフトリートメント
・オリエンタル系の精油について
(フランキンセンス、ジャスミンなど)
・実習:トリートメントオイル

植物油を、上のビンに入れて!
精油を2種類入れて振る。
そうすると香りのいいトリートメントオイルができます。
早速!このオイルを使い手や、腕をマッサージ。
気持ちいい~。
9/17 6回目のオンライン授業(午後13時10~)
☆ライフスタイルとアロマセラピー実践
・ケース別アロマセラピー利用法
9/17 5回目のオンライン授業(午前10時30分~)
☆アロマセラピートリートメントについて
・基本的な手技とセルフトリートメント
・オリエンタル系の精油について
(フランキンセンス、ジャスミンなど)
・実習:トリートメントオイル

植物油を、上のビンに入れて!
精油を2種類入れて振る。
そうすると香りのいいトリートメントオイルができます。
早速!このオイルを使い手や、腕をマッサージ。
気持ちいい~。
9/17 6回目のオンライン授業(午後13時10~)
☆ライフスタイルとアロマセラピー実践
・ケース別アロマセラピー利用法
・スパイス系の精油について
(ブラックペッパーなど)
・実習:ハンドクリーム
※ハンドクリームは、まだ作ってないので近く作らなきゃ!と
思っています~。
さて!
アロマセラピーレッスン集中3回講座も今回で終わり。
寂しい~。
また申し込んであるコースがあるので、頑張らないと!
(ブラックペッパーなど)
・実習:ハンドクリーム
※ハンドクリームは、まだ作ってないので近く作らなきゃ!と
思っています~。
さて!
アロマセラピーレッスン集中3回講座も今回で終わり。
寂しい~。
また申し込んであるコースがあるので、頑張らないと!
9/3 アロマセラピーレッスン3回目、4回目 [アロマセラピーレッスン]
オンライン授業の日:2020年9月3日
ニールズヤードのアロマセラピーレッスン
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマセラピー検定対応コース
ZOOMでのオンライン授業の日~。
まだ実習のものを作っていないので、写真がないのです(笑)
さてさて、午前中(3回目)のオンラインの授業内容は!
★エッセンシャルオイルと機材について
ニールズヤードのアロマセラピーレッスン
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマセラピー検定対応コース
ZOOMでのオンライン授業の日~。
まだ実習のものを作っていないので、写真がないのです(笑)
さてさて、午前中(3回目)のオンラインの授業内容は!
★エッセンシャルオイルと機材について
・エッセンシャルオイルについて
・基材について
・フローラル系の精油について
(ローズ、ネロリなど)
・実習:アロマ重曹
午後(4回目)のオンライン授業内容
★自然療法について
・ホリスティックな考え方と植物療法
(ハーブ・フラワーエッセンス)
・ウッディ系の精油について
(ティートリー、サンプレイスなど)
・実習:ハンガリアンウォーター
実習!
資料を、よく見て作らなきゃ(笑)
・基材について
・フローラル系の精油について
(ローズ、ネロリなど)
・実習:アロマ重曹
午後(4回目)のオンライン授業内容
★自然療法について
・ホリスティックな考え方と植物療法
(ハーブ・フラワーエッセンス)
・ウッディ系の精油について
(ティートリー、サンプレイスなど)
・実習:ハンガリアンウォーター
実習!
資料を、よく見て作らなきゃ(笑)
教材が届いた!そして、オンライン講座が始まる。 [アロマセラピーレッスン]
教材が届いた日:2020年8月18日
ニールズヤードのアロマセラピーレッスン
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマセラピー検定対応コース
ニールズヤードレメディーズより、
アロマセラピーレッスンの教材が届いた!
アロマが大好きなshiho。
大好きではあるけど詳しくはない。
ただ香りが好き!って言うだけの事。
アロマ検定を受けるか?どうかも?決めてないけど、
なんとなく覚えるのもいいかな?と。
コロナだし、外に出て思い切り遊べないしね。
ニールズヤードでアロマを購入する時に、スクールのページも覗いたら!
オンライン講座って書いてあるからいいじゃない!と思いポチッとしちゃった。
コロナが無きゃ、表参道校へ行って6回くらいのコースで習ってくるんでしょうが、
オンライン講座の集中3回で習う。

ニールズヤードのアロマセラピーレッスン
(公社)日本アロマ環境協会(AEAJ)アロマセラピー検定対応コース
ニールズヤードレメディーズより、
アロマセラピーレッスンの教材が届いた!
アロマが大好きなshiho。
大好きではあるけど詳しくはない。
ただ香りが好き!って言うだけの事。
アロマ検定を受けるか?どうかも?決めてないけど、
なんとなく覚えるのもいいかな?と。
コロナだし、外に出て思い切り遊べないしね。
ニールズヤードでアロマを購入する時に、スクールのページも覗いたら!
オンライン講座って書いてあるからいいじゃない!と思いポチッとしちゃった。
コロナが無きゃ、表参道校へ行って6回くらいのコースで習ってくるんでしょうが、
オンライン講座の集中3回で習う。
