5/12 キジオ & キジコ [キジオ&キジコ、サギ、ヤモリ]
5/3 季節のフローラルウォーターを受講 [ニールズヤードでの単発講座]
受講した日:2022年5月3日
季節のフローラルウォーターを受講しました。
家庭でも植物のフレッシュ or ドライを使って、蒸留し、化粧水や、クレイ(パック)、
お風呂に入れてもOKの蒸留水ができちゃう講座。
本格的なものだと大きい蒸留器が置いてあり、その窯で、ラベンダーなどの
植物を蒸留し、香水などの製品に加工したりしていますよね。
私は富良野のファーム富田で、ラベンダーを蒸留しているところを見たことが
あり、その光景が今でも頭の隅にあり~覚えているんです。
その蒸留器を使い、家庭でも蒸留水ができちゃうよ!って講座なんですけどね。
ニールズヤードお薦めのリカロマミニを使っての講座なんです。
今回は、バラの時期ということもあり!
ローズピンクのハーブティを使い、蒸留器の使い方も教えてもらって!の講座でした。
授業内容のお写真とかも投稿できればいいんですけど、NGなので(笑)
-56de6.jpg)
教材のローズピンク
.jpg)
-ed7f8.jpg)
蒸留器のリカロマ ミニ

-9c38d.jpg)
説明書


まだIHヒーターを購入していないので、買ったら、
早速使ってみようと思うので、その時までお待ちください~。
季節のフローラルウォーターを受講しました。
家庭でも植物のフレッシュ or ドライを使って、蒸留し、化粧水や、クレイ(パック)、
お風呂に入れてもOKの蒸留水ができちゃう講座。
本格的なものだと大きい蒸留器が置いてあり、その窯で、ラベンダーなどの
植物を蒸留し、香水などの製品に加工したりしていますよね。
私は富良野のファーム富田で、ラベンダーを蒸留しているところを見たことが
あり、その光景が今でも頭の隅にあり~覚えているんです。
その蒸留器を使い、家庭でも蒸留水ができちゃうよ!って講座なんですけどね。
ニールズヤードお薦めのリカロマミニを使っての講座なんです。
今回は、バラの時期ということもあり!
ローズピンクのハーブティを使い、蒸留器の使い方も教えてもらって!の講座でした。
授業内容のお写真とかも投稿できればいいんですけど、NGなので(笑)
-56de6.jpg)
教材のローズピンク
.jpg)
-ed7f8.jpg)
蒸留器のリカロマ ミニ

-9c38d.jpg)
説明書


まだIHヒーターを購入していないので、買ったら、
早速使ってみようと思うので、その時までお待ちください~。
5/1 和ハーブ(紫蘇) [和のハーブレッスン]
急性胃腸炎になりました。 [ビョーキ(病気)備忘録]
4月16日からのお話です。
急性胃腸炎になりました~。
はぁ~!
今、思い出しても大変だったなぁ。
イヤなお話ですが、16日から24日頃まで下痢でした。
18日に家の近くの行きつけの開業医へ行き、胃腸炎だねと!
20日ごろにも行きつけの総合病院へ。
21日ごろに熱が出始めたので、行きつけの総合病院の発熱外来を予約し、
急性胃腸炎になりました~。
はぁ~!
今、思い出しても大変だったなぁ。
イヤなお話ですが、16日から24日頃まで下痢でした。
18日に家の近くの行きつけの開業医へ行き、胃腸炎だねと!
20日ごろにも行きつけの総合病院へ。
21日ごろに熱が出始めたので、行きつけの総合病院の発熱外来を予約し、
行ってきました。
この発熱外来がくせものでして(笑)、午前中のみで、16名しか診てもらえない。
そしてコロナが流行っているから、熱のある人は病院内に入れないので、
病院のロータリーに車を停めて待機。
問診したり、すぐにコロナの結果が出る抗原検査(綿棒みたいのを鼻にいれる検査)を
したりして数時間。
天気が良かったので、車の中にいるだけでもグッタリ。
下痢していて、熱があり、ご飯も食べられず、水分補給も出来ていなかったので、
車での待機はしんどかった~。
やっと陰性の結果も出て、院内に入れてもらえて、採血、点滴!
やっぱり脱水症状を起こしていましたとさ。
25日も行きつけの総合病院の内科に行くはずだったんですが、熱が下がらず!
発熱外来も22日に受けて、陰性だったけど!どうしたらいいでしょう?と電話したら、
また発熱外来を受けろ!と。
仕方ないので、予約の電話を30分以上入れたけど繋がらず!
定員の16名に達したので、またの機会に!と言われ、「えぇ~っ?」となり。
すぐに近所のかかりつけ開業医に電話をして、熱が下がらず、発熱外来行こうとしたけど、
定員に達したので行けず、なのでPCRやってもらえるの?と電話。
PCR必死にやったけど、唾液が出ない人で困った!これも陰性でした。
(PCR検査は無料でできた!)
解熱剤をもらって、いったん帰宅。
薬のおかげで26日、27日ごろまでは熱が少し出たり、下がったりしました。
そんな、こんなの4月でした。
5月のGWものんびりと、ごろごろとしながら過ごしていました。
この発熱外来がくせものでして(笑)、午前中のみで、16名しか診てもらえない。
そしてコロナが流行っているから、熱のある人は病院内に入れないので、
病院のロータリーに車を停めて待機。
問診したり、すぐにコロナの結果が出る抗原検査(綿棒みたいのを鼻にいれる検査)を
したりして数時間。
天気が良かったので、車の中にいるだけでもグッタリ。
下痢していて、熱があり、ご飯も食べられず、水分補給も出来ていなかったので、
車での待機はしんどかった~。
やっと陰性の結果も出て、院内に入れてもらえて、採血、点滴!
やっぱり脱水症状を起こしていましたとさ。
25日も行きつけの総合病院の内科に行くはずだったんですが、熱が下がらず!
発熱外来も22日に受けて、陰性だったけど!どうしたらいいでしょう?と電話したら、
また発熱外来を受けろ!と。
仕方ないので、予約の電話を30分以上入れたけど繋がらず!
定員の16名に達したので、またの機会に!と言われ、「えぇ~っ?」となり。
すぐに近所のかかりつけ開業医に電話をして、熱が下がらず、発熱外来行こうとしたけど、
定員に達したので行けず、なのでPCRやってもらえるの?と電話。
PCR必死にやったけど、唾液が出ない人で困った!これも陰性でした。
(PCR検査は無料でできた!)
解熱剤をもらって、いったん帰宅。
薬のおかげで26日、27日ごろまでは熱が少し出たり、下がったりしました。
そんな、こんなの4月でした。
5月のGWものんびりと、ごろごろとしながら過ごしていました。
病気はイヤですな!特に下痢の症状は!